Q.パワースポットに1日何ヶ所も行ってもいいのでしょうか?
A.個人差はありますが、何ヶ所も行くと人によって疲れてしまうことがあります。パワースポットでは気ままにのんびり過ごすことをオススメいたします。
Q.パワースポットへ行く最適な時間はありますか?
A.早朝がオススメです。神社やお寺でも午前中にお参りすることをオススメいたします。
Q.初詣は神社?それともお寺?どっちが正しいのですか?
A.あなたが行きたい方に行けば問題ありません。明治時代初期に神仏分離が行われ、神道・仏教が明確に分けられましたが、神仏習合時代の習慣はいくつも残っており、初詣もその一つです。
Q.本殿と他に参道などにある摂社・末社にも参拝した方がよいのですか?
A.参拝し、お賽銭もあげてください。お賽銭はその神社のご祭神のお供え物や摂社・末社の改築や修復などに使われます。
Q.「おみくじ」って今まで気軽に引いてたけど、 一体どんな種類があるの?
A.「おみくじ」を、よい順番に並べると、大吉、吉、中吉、小吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶となります。

中には大大吉、大上吉、後吉とか、珍しいものでは平、吉凶未分、吉凶相交、おっかない恐、大恐などいろいろあります。平(たいらが一般的な読み方)などは、神社などによって意味合いが違いますが、氷川神社(埼玉県)、下鴨神社(京都府)、石清水八幡宮(京都府)、住吉大社(大阪府)、戸隠神社(長野県)、

厳島神社(広島県)、金刀比羅宮(香川県)などで引ける可能性があります。
Q.「おみくじ」はなぜ木に結ぶんですか?
A.いい結果にしろ悪い結果にしろ肝に銘じるため、持って帰るのがほんとうです。

特にいい結果を引き当てた場合などは、財布などに入れて持っているとよいです。ただそうは言っても現在は、邪気を祓う意味もあり、悪い結果がでた場合だけはしっかりと木に結びづけるのが普通です。

持ち帰ったおみくじは、どう処分すればよいのでしょうか?おみくじを引いた神社の古札納所へ返納するのがよいです。直接行けないのであれば、家の近くの神社などでも 大丈夫です。「お焚き上げ」で燃やしてもらう方法もあります。また返納せずそのまま大切に持っていても問題ありません。
お守りを買ったはいいけど、どうするのが一番良いですか?常に身につけておくことが一番です。いつも持っているカバンにつけてもいいですし、首からぶら下げても大丈夫です。ただし、決して粗末に扱わないようにしてください。
お守りって色んな神社のものを身につけていいのですか?複数持っているからという理由でケンカすることはありません。

ただし、以下のことに注意しなければお守りの意味がありません。

・お守りは常に身のそばに持ち歩く(家の中におかれる場合には神棚同様、目線より高いところで綺麗な場所に置く)
・お守りに対して感謝の気持ちもつ
・常に新しいお守りにする
・お守りはお土産・記念品ではない

お守りは必ず一年に一回交換する必要がありますか?一年経ったら、新しいものに交換しましょう。穢れることで、もののけが憑きやすくなるので気をつけてください。
TOP
CLOSE